12月25日、クリスマス当日。
まず日中は、おばあちゃん宅と、K伯母さん宅をまわり、クリスマスのご挨拶。
先日のシークレットサンタパーティーに参加できなかったスコットの従兄弟も実家に帰ってきていて、例年通りにぎやかなクリスマスの朝でした。
K伯母さん宅のツリーも毎年天井まで届く大きな生木です。
それぞれのファミリーによって色々な飾りつけ方があって、家族の歴史と伝統を感じるオーナメントが飾られていて、とても素敵だなあと思います。
親戚に挨拶を済ませたあとは、家族でクリスマスのお祝い☆
スコットパパ&ママの家に移動です。
今年もプレゼントが山のように。。。
奥の奥の奥のほーうまで。。。
スコットママなんて、夏からクリスマスプレゼントの買いだめをしていますから。
さっそくプレゼントをあけたいところですが、まずはフィンガーフードをつまみながらウォームアップ(笑)
ついさっきもK伯母さん宅でつまみ食いしたばかりなのに、本当にホリデーシーズンは食べてばかり!
体重増加は避けられない定めなのです。。。
私は今回も、ファミリーのリクエストで生春巻きを作りましたー。
スコット妹のお友達C君がちょうどニューヨークから遊びにきていたので、今年は彼も一緒にお祝いしました。
アメリカ人のC君、自分のファミリーのクリスマスとの祝い方がちょっと違うので、色々コメントしていました(笑)
軽食も終わったところで、お待ちかねのクリスマスプレゼント、オープン!
プレゼントにはそれぞれ、誰から誰にと書いたタグが貼ってあります。
一人ずつ順番にプレゼントをあけていきます。
日本ではプレゼントの包装紙を丁寧にあけますが、海外では「ビリビリぃぃぃー!」と豪快に破ってあけるのがお決まり。
嬉しくて早く見たい!という感情を、ここで表現します(笑)
今年も色々なプレゼントをいただきましたー☆
私の中で今年の目玉は、メジャーリーグ野球のトロント「ブルージェイズ」のジャージー。
中でも私の好きなリンド選手!
スコットファミリーには、いつもよくしてもらって本当に感謝です。
今年は、みんな考えることが同じだったのか、プレゼントの中身が3種類もかぶるという事態に(笑)
<その1>
スコットが、「お父さんは絶対興味があると思う!」と言って、はりきって買っためっちゃ分厚い本。
スコットパパは、その本が本当に読みたかったらしく、実は少し前に自分で購入していました(苦笑)
<その2>
スコットが私にプレゼントしてくれた、絶対見たいと思っていたミュージカルのチケット。
スコットママも、私に同じミュージカルのチケットを購入してくれていたので、結局なんと合計7枚に!
<その3>
私たちがスコット妹に贈った、お家で炭酸飲料が作れるという、環境にやさしいエコポップマシーン。
スコットママが、妹とパパに一台ずつ買っていて、3台になってしましました!
相手のことを思って買ったプレゼントだからこそ、かぶってしまうこともあります。
でも、ちょっとかぶりすぎ(笑)
まあ、クリスマスはこんなこともよくあります。
なので、カナダやアメリカでプレゼントを贈る時は「ギフトレシート(値段が記載されていないレシート)」というものを一緒に渡し、後で返品や交換をすることができるようになっています。
さて、およそ3時間にわたるプレゼント開封タイムを終え、クリスマスディナーです!
ターキーがいい感じに焼き上がっています!
ダイニングもクリスマス仕様です☆
まず、スコットファミリーのクリスマスでは、ディナーをスタートする前に、クリスマスクラッカーをならすのが伝統です。
クリスマスクラッカーは、キャンディーのような形をしています。
両端に引っぱるヒモがかくれているので、それを両隣の人の協力してひっぱります。
このクリスマスクラッカー、カナダのスーパーではよく見かけますが、アメリカにはないのでしょうか?!
アメリカ人のC君、「こんなの初めてみる!」ということで、ヒモを探すのにめちゃ苦労しています!
最終的に、クラッカーをならす前に分解してしまったC君です(爆)
クラッカーをならすと、中にギフトが入っています。
恐ろしくつまらないクリスマスジョークが書かれた紙と、最強にしょぼいミニおもちゃと、紙の王冠です。
そして、皆でこの紙の王冠をつけてディナーをいただくのが伝統です。
クリスマスディナーは、サンクスギビング(感謝祭)の時と同じようなメニューです。
ターキーと、ターキーのおなかに詰めていたスタッフィング、マッシュドポテトやマッシュドターニップ等。
お腹いっぱいでデザートは食べることができませんでした(笑)
カナダのクリスマスは、大切な家族と過ごす、大切な行事です。
皆さんのクリスマスはいかがでしたか?
We hope you had a great Christmas!
———————————–
ブログランキングに参加しています!
クリックしていただけると励みになります☆
↓↓↓
にほんブログ村