スタートポイントブログ StartPoint Blog

カナダ・トロント情報がいっぱい!

2012年12月14日
今年も、生クリスマスツリー!

クリスマスが近づいてきていますねー!

我が家も、11月末に、生クリスマスツリーを購入しました☆

カナダ各地には、Christmas Tree Farm(クリスマスツリー農園)というのがあるんですよ。

オンタリオ州の南部だけでもこれだけあります!

こちらは、ナイアガラの滝近くの「クリスマスツリー農園」に、昔行った時の写真です。

3月だったので、ツリーはまだ小さいですね!

かわいいー☆

これがクリスマス時期には、立派にデッカくなってるんでしょう。

 

11月末ごろから、クリスマスツリー農園で、ツリー販売があります。

好きな木を選んで、自分で切って、自分で担いで帰ります(笑)

もちろん、わざわざ農園までいかなくても、近くの公園、広場、教会、スーパーマーケット等でも、クリスマスツリーを購入できます☆

都会っ子のスコットにとって、幼い頃から、このスーパーマーケットがクリスマスツリー農園なのです。

(って、きっと行くのが面倒なだけなんでしょ…。)

クリスマスリース等もありますよ☆

生のクリスマスツリーは、とても良い香りがします!

遠目から見て、きれいな形かどうか、慎重に吟味するスコット。

そこは、とてもこだわる。

木の種類と大きさで、値段が違います。

毎年、「今年はいつもより少し小さめのツリーにしよう」と言いながら、いざツリーを目前にすると「やっぱ、これぐらいの大きさは欲しいよねー」っと、結局大きなツリーを買ってしまうのです。

クリスマスツリーにも色々種類があって、針をよく見ると違いがわかります。

代表的なものを3つご紹介。

こちらは、White Pine(ホワイト・パイン)です。

針が糸のように細い。

こちらは、Blue Spruce(ブルー・スプルース)。

その名の通り、針はブルーぽい色で、枝がとても頑丈なのが特徴。

大きめの重いオーナメントや、たくさんオーナメントを飾り付けたい時は、この木がいいですねー!

こちらは、Fraser Fir(フレイザー・ファー)。

針の上側が深い緑で、裏側がシルバーの色をしています。

鮮度と香りが長持ちするので、とても人気のツリーです。

私達もこの種類の木が好きです☆

今年は、いつもより60センチくらい低い木にしました。

スコット審査員の「ツリー検定」を見事合格した、この木に決定!

幹の切り口が水平じゃなかったので、ちょっと切ってもらいました。

また、既に切って売られている木は断面が乾いているので、購入したときに少し切る事で、水を良く吸うようになります。

でもこの人、実はツリー担当の人じゃなくて、ただの駐車場セキュリティーのお兄さん。

暇だったのか寄ってきて、「手伝ってあげるよー!」と。

で、切ってもらったら、めっちゃ下手くそで、さらに歪んでるしっ!

でも、親切にしてもらったので、何も言えず・・・そのまま「どうもありがとう」。

そして、ついでに、下の方の枝もトリミングしてくれました。

まぁ、これは失敗しないでしょう(祈)

で、ここからは、お店の中にいた花屋さんが出てきて、やってくれました。

って、最初から花屋さんがやってよーって感じ(泣)

そして、お持ち帰りの為に、ネットをかぶせるため、この赤い輪っかにツリーをくぐらせます。

みかんネットみたいな、伸縮性のあるアミアミのネットです。

こうして、まず、木の下の方を、赤いワープの右から左へ。

木を回しながら、一気にググッと抜き去ります。

車の後部座席を倒し、トランクに乗せて、持って帰ってきましたー。

(車の中は、ツリーを出した後も、数日間香りが漂ってました!)

あらかじめ、ツリーの幹の部分に、この赤いのを、スクリュードライバーで固定します。

ものすごーくしつこくて、手を洗ってもなっかなか取れない樹液が つくので、運ぶ時は手袋必須です。

スコット笑顔ですが、実際は「早くっ!もう重いよっ!早く撮って!」と言ってます(笑)

頑張れー!!

ツリーバケツに入れて、固定します。

まっすぐになるように、微調整がポイントです☆

最後は、このバケツの部分に、水をやります。

2リットル半ぐらいは入りますかね。

水をやる時に、Tree Foodという、ツリーのエサを一緒に入れます。

1ガロン(約3.7リットル)にキャップ2杯です。

赤いネットを外しても、まだ枝が閉じている状態です。

飾り付けするには、枝が落ちて開いてくるまで、2〜3日ぐらい待ちます。

飾り付けする日を楽しみに、毎朝水やりを続けます(翌日にはほぼ空になっているので)!

次の記事では、飾り付けの様子をレポートしまーす☆

———————————–
ブログランキングに参加しています!
クリックしていただけると励みになります☆
↓↓↓
にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

カテゴリー