2014年の5月は、弊社の生徒さんの高校の「Music Night(音楽祭)」に、保護者代りとして出席してきました!
カナダ・オンタリオの高校では、だいたい年に2回、「Music Night(音楽祭)」が開催されています。
授業の科目で「音楽」を選択している生徒、または、クラブ活動で「ミュージック・バンド」などに所属している生徒が、日頃の成果を見せる晴れの舞台です☆
弊社の生徒さんでも、高校でミュージックに関わっている生徒さん達がいましたので、見に行ってきましたよ!
「Music Night(音楽祭)」ですが、同じ芸術ということで、生徒のアート作品も出展されたりしています。
弊社の生徒のKanaちゃんは、ベースギターをしています。
たくさんのご家族が見に来ていますね!
下の学年の子達の演奏は、なんだかホノボノします(笑)
弊社の生徒さんは高学年なので、クライマックスです。
いよいよ、Kanaちゃんの出番!
クラシックや流行のポップなど、何曲か披露しましたが、これは「スティービー・ワンダー」のメドレーの時。
指揮者の先生は、片手で指揮をしながら、片手でトランペットを演奏しているんですよ!
さすが高学年。
一番上手でした!(親ばかじゃなく 笑)
3月に、学校からNYへ演奏旅行にいきましたが、そこでも優勝してきた腕前です☆
生徒が頑張っている姿をみると、とても幸せな気持ちになれます。
それぞれの彼らのここまでの道のりを思い出すと、涙が出そうになります(涙腺弱し 笑)。
こちらは、違う高校の「Music Night(音楽祭)」に見に行った時。
生徒数が多い学校ですので、観客の家族もこんなにたくさん!
どこまで続くのこの行列〜!!
弊社の生徒のKaedeちゃんは、授業科目で音楽を選択しているだけでなく、放課後のクラブ活動でも、いくつかのバンドを掛け持ちしています。
しかも、バスーンという、珍しい楽器をしているので、出番がたくさん!
特にこの時は、長年この学校の音楽課をひっぱってきた音楽課の主任先生(指揮者の先生)が、この年度で引退されるということで、とても盛大な「引退コンサート」となっていました。
Kaedeちゃん、ジャズバンドでは、サックスをしています!
人気のあるオーディションを勝ち抜き、厳しい練習に休まず参加した成果です。
プログラムを作ったり、ポスターを描いたり、スライドを作成したり、舞台セッティングを手伝ったり、照明を担当したり。。。
そういうことは、音楽に関係していなくても、生徒達はボランティアで参加しています。
楽器ができなくても、歌が歌えなくても、気持ち次第で活躍する場はいくらでもあるのです!
生徒さんたちの、大切な想い出の1ページに立ち会える事を、とても光栄に思います☆
2014年5月の思い出(その2)へ、続く…
———————————–
ブログランキングに参加しています!
クリックしていただけると励みになります☆
↓↓↓
にほんブログ村